災害政策樹立のための一般質疑が行われ、武田防災担当大臣等に質問いたしました。

■質問要旨
質問1、災害からの逃げ遅れゼロとするための政府の取組について
千曲川の堤防決壊箇所がある長野市穂保地区に避難勧告や避難指示が発令され、災害が発生するおそれが極めて高い状況であるにもかかわらず、全ての住民に避難行動が取られておりませんでした。政府は、住民の避難行動の支援に対する取組如何。
青柳内閣府政策統括官
質問2、主体的な避難行動のための地方公共団体や住民への周知と理解について
5段階の警戒レベルの防災情報と各段階ごとに住民がとるべき行動について明確化し、住民の適切な避難行動を促すため、地方公共団体や住民への周知と理解が不十分であったと考えられますが、政府の今後の取組如何。
武田防災担当大臣
質問3、激甚化する災害を想定したハザードマップの見直しについて
地球温暖化の影響で激甚化する想定外の水害に備えるため、都道府県管理の河川を含め、未完了の浸水想定区域図の作製を加速させ、洪水ハザードマップにもとづいた住民の防災教育や避難訓練を徹底させていくべきと考えますが、その取組如何。
五道水管理・国土保全局長
質問4、実効性ある避難所・避難場所の指定について
指定制度にもとづいて、避難所・避難場所の確保が図られてきたと承知しておりましたが、避難所に水が入りこんで使えなかったり、想定を超える住民が逃げ込んで満員となる避難所が指定されている状況では、実効性のある対策とは言えませんが、国としの今後の取組如何。
青柳内閣府政策統括官