高知港における地震・津波被害予測、地震津波防護の基本的な考え方、高知港の奥に位置するタナスカ石油基地における燃料対策等について、岡崎高知市長より説明を受ける。(五台山展望台より)
水上園長のご案内で高知県立牧野植物園を視察いたしました。約3000種類の植物が生息、重要な植物研究情報をもたらしています。(五台山にて)
昨年8月の台風11号の影響により、四万十町の窪川地区では、床上、床下合わせて100棟以上が浸水被害にみまわれました。中尾町長より被害の概要と復旧にかかる予算要望の説明がありました。
台風11号による浸水被害が日高村などでも確認されており、災害復旧に必要な予算の確保に向け、地元の戸梶村長を始め仁淀川流域内自治体の関係者と意見交換が行われました。
高知海岸「南国工区耐震・液状化対策工事」の進捗状況について、四国地方整備局より説明を受けました。
自由民権運動の主導者として知られ「板垣退助」は高知出身の政治家です。高知市制100周年を記念し建設された自由民権記念館を視察いたしました。
南国市大湊地区津波避難タワーを車中より視察いたしました。南国市では、おおむね5分以内に安全な場所へ避難できるように、14基の津波避難タワーが設置されております。