新年明けましておめでとうございます。
コロナ感染の新規感染者数の拡大が続き、止まるところを知りません。新しい生活様式の変化に対応し、感染抑止に万全を期した対策が求められております。国民一丸となって英知を結集し、この未曾有の危機を克服できるよう、力を合わせ共に頑張りましょう。
コロナ対策については、危機対応の指揮に当たる都道府県知事の権限強化や感染者の急増に伴う医療崩壊の回避等に向け、政府による迅速な対応が求められており、最優先課題と理解いたします。
わが党の政策の一丁目一番地であった「大阪都構想」が、2度目の否決となりました。その制度改革の意義は、大都市に与えられていた権限と道府県の権限との対立を解消し、二重行政の無駄を排すること。そして少子高齢化や人口減少が進行し、国・地方の債務超過が続き、厳しい財政状況の下、住民サービスの向上を図ることでした。地方分権改革の旗を降ろすことなく、引き続き自立した地方を創る取組に当たってまいりたいと思います。
世界は、パリ協定の下、地球温暖化対策の取組の強化を進めています。昨年11月20日の参議院本会議において、「気候非常事態宣言決議」を可決し、政府は、2050年までに温室効果ガスの排出ゼロを目標に、温暖化対策に取り組んでいくことを打ち出しました。
近年、毎年のように日本各地で、気候危機の影響と考えられる深刻な水災害が発生しています。防ぎきれない洪水は必ず発生するものとして、社会全体で洪水に備える「水防災意識社会」の再構築が課題となっており、国土交通委員会等の審議を通じ取組を推進していくと共に、災害大国と言われるわが国の知見や教訓、そして防災に関する取組を全世界に発信し貢献していくため、災害対策特別委員会等の審議を通じ取組を推進してまいります。
温室効果ガスの削減目標を達成するためには、エネルギーミックスの目標自体を変更し、再生可能エネルギーの利用拡大を図ることが不可欠です。福島第一原発事故を教訓とした原子力の安全性の問題や核の最終処分場が未解決という観点から、原発フェードアウト、再生可能エネルギーの拡大を加速させていくべきです。
コロナ禍は、これまで先送りされてきた問題を顕在化させることになりました。時代の大きな転換点に直面し、思い切った改革を実行できるかどうか、日本の未来を次世代につなぐカギとなっております。
引き続き大きな使命感と責任感を持って全力を尽くしていくことをお誓い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和3年元旦
参議院懲罰委員
参議院議員 室井邦彦
お知らせ
- 2019年2月22日 「北海道胆振地方中東部を震源とする地震災害に関する対策本部」を設置しました。
- 2019年2月4日 平成31年1月28日 参議院懲罰委員長に選任されました。
- 2018年10月29日 平成30年10月26日 下郷町の重点事業に関する要望活動
- 2017年10月15日 衆議院総選挙 日本維新の会CM放送開始、第1弾!!
- 2017年8月28日 堺市長選挙に向けた活動報告
MUROI NEWS
令和2年12月3日 日本維新の会建設職人のために行動する議員連盟設立総会
2020年12月4日令和2年 令和2年12月の活動報告
建設業においては、過去10年間、高所からの墜落災害のみによる死傷者は累計で86,000人、死者は2,400人に …
令和2年12月1日 参議院国土交通委員会
2020年12月2日令和2年 令和2年11月の活動報告
交通政策及び国土強靭化に関する法律案(議員立法)の採決に併せ、国土交通行政に関する質疑が行われました。 ■質問 …
令和2年11月29日 国会開設130周年記念式典並びに祝賀会
2020年11月30日令和2年 令和2年11月の活動報告
令和2年11月29日、明治23年に我が国に初めて議会が開設されて以来、本年で130年を迎えたことを祝し、天皇皇 …
令和2年11月27日 参議院災害対策特別委員会
2020年11月29日令和2年 令和2年11月の活動報告
被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案についての質疑が行われました。 ■質問要旨 質問1、被災者生活再建支 …